N井です。
室内壁のクラックス大阪での練習。
年が明けてからGWまでのまとめをしよう。
なんだかんだで今年最初の室内壁は、1月もほぼ終わりの26日となりました。
クライミングはほぼ1ヶ月休んでいたので保持力が無い…。
ただ逆に十分休んだ事で、肘や肩の痛みはほぼ無くなっているのはいい事だ。
年初め恒例の干支課題(グレードは?の課題)として今年は「酉年課題」が
数点作られていましたが、3月のクラックス大阪でのコンペ(みにぱ)に向けた準備のために
大半の壁でホールドチェンジを行い、2月初旬で酉年課題はほぼ消滅してしまうとの事。
かなり出遅れたけど、どこ(難しい課題)まで出来るかな~?という感じでした。
そして2月になり、酉年課題の最終日。
まあまあ難しい課題、黄緑酉(5.12a相当)をこの日2回目、総トライ8回目にしてRP達成!
特にこれまであまり得意ではないと思っていた薄被りとカンテの複合壁課題だったので
意外にあっさり登れた事に自分でも結構驚きました。
なんでもやってみな分からんな、と思いました。
そしてみにぱが終わり、次はGW前後にかけてリード壁の塗装をするという事で
またまたホールドチェンジが行われるとの告知が!
酉年課題もそうだったけど、今回もありえないほどに短い間隔でのホールドチェンジだ。
2月に出来た新しい課題のひとつである、ルーフ壁真ん中を登る5.12b(オレンジ/)。
限界グレードですが多分、今の自分に一番向いているであろうと思われる課題だったので
3月初め頃から挑戦してみましたが、ワンテンになってから、さらに1ヶ月以上経っても
中々RP出来ません。急がないと本当に無くなってしまう、と焦る(^^;)
毎回ルーフを抜けた後にあるカチを取りにいくムーブで落ちる。
届いていないとかヨレているわけではなく、ムーブの精度が悪くて
掴んだホールドを保持出来なくて落ちる感じ。
そこのムーブは、フラッキングで足を振って体を上げてホールド取りにいくのだが
カチを掴んだ後に振った足が戻る時に体が回転してしまい壁から剥がされるのである。
体幹が強い人はそこで耐えられると思うのだが弱い私は何回やっても同じ落ち方をするので
そこのムーブを変える事にしました。
フラッキングで振っていた足をホールドに置いて、キョンでクロスに手を出すようにしました。
私の身長ではかなり窮屈なムーブだったので試してなかったが、一度やってみる事に。
すると今までの苦労が嘘のようにカチが取れるようになり、これはいよいよRP出来るか!
と思いましたが、下から繋げて登るとやはり最後はしんどいのか
終了点まであと1手とか2手で落ちてしまう。
ちょっと危険な終了点落ちも一度ありました。
終了点は掴んでいるがクリップしていない状態での落下ですので、当然激落ちです(^^;)
それから一週間後。
4月最終日についにやりました!初の5.12bのRPです!!
まあ登れる人にはなんてことのない課題かも知れませんが
登れない人の私は思ってた以上に苦労しました。
ワンテンになってからの方が長く、本数も多かったでしょう。
とりあえずホールドチェンジには間に合いました(^^)
5.12b(オレンジ/)の課題の説明。