fc2ブログ

≫ EDIT

『 白峰山の会 』

大阪府勤労者山岳連盟所属。
主に関西圏で活動してます。
会員同士及び個人の山行記録や感想です。
スポンサーサイト



| 白峰山の会紹介 | 00:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

2018年の室内壁まとめ

N井です。

2018年の室内壁まとめ。

室内壁のクラックス大阪での練習。
昨年の調子を維持できずにイマイチな感じでした。

毎年恒例のお正月課題。
ルーフ壁のYellow Dog(黄色い犬)は5.11d~5.12a相当ぐらいの課題。
終了点ひとつ前のクリップが出来なくて、そのまま終了点を取りに行くが
手前のホールドが持ちにくくて、終了点を掴みそこねる事、数回。
その都度、激落ち(多分、半分以下ぐらいの高さまで落ちる)するのでロープが傷む(^^;)
RPした後は、やらない課題となりました。面白いんやけどね。

昨年から挑戦していたルーフ壁のツエルブ台の課題ふたつ。
5.12b(紫矢印)と5.12b/c(水色■)
結局、ワンテン地獄に嵌ってしまい、RP出来ないまま
5月末頃にホールドチェンジが行われ、無くなってしまいました…。
まあ、しょうがない(^^;)

新しい課題に変わったルーフ壁は、5.12aまでの課題は大体RP出来たけど
それ以上の課題になると、全然登れなかったりするものもある。
ムーブが出来ないって事は、これはもう完全にボルダ―力不足やろうね。
昨今の課題の流行として、リードもボルダリングなムーブを取り入れたものが多く
その流れについていけてないクライマーになってしまっている(^^;)

110度壁の5.12a(紺■)をやっていると、途中のあるムーブの時に
昨年後半からまた痛くなってきていた右肘が本格的に痛くなり
少し休んでいた期間もありました。
そのせいか少し低調な時期が多かったように思います。
来年は頑張ろう(^^)

| 室内クライミング | 23:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2017年の室内壁まとめ

N井です。

2017年の室内壁まとめ。

室内壁のクラックス大阪での練習。
昨年の調子を大体維持している感じで練習出来ました。

4月には初の5.12bのRP!(←過去の記事参照)
その後、ルーフ壁のホールドチェンジが行われ、新たな課題が現る。
5.11bまではオンサイト。
5.11cは当初はなく、5.11d(黒/)をするが当然オンサイトは出来ず。
でも得意系だったのですぐにムーブを理解して、3回目でRP。
意外と苦労しなかった(^^)

後から追加された5.11d(黄色/)は、出だしから悪いホールドで
「怖っ」と思いながら登り、オンサイトでは終了点まで抜けられなかった。
2~3回目も同じく前腕がパンプして途中敗退でしたが、なぜか4回目でRP。
ルーフを乗っ越してからは敗退続きで触れていなかったので
上部はオンサイト状態でしたが難しいムーブもなく、あっさり終了点へ。
下部が核心の課題でした。

ルーフ壁のツエルブ台ですが、触れそうな課題はふたつ。
5.12b(紫矢印)と5.12b/c(水色■)。
限界グレートですが、やってみる。

5.12b(紫矢印)は、出だしからルーフ入口までの薄被り壁部分が悪いホールドで
いつ落ちてもおかしくない、とても緊張する課題。
でもルーフを乗っ越してからが、この課題の本当の核心。
左手を薄いカチみたいなポケットで保持して、右手をクロスで
オープンホールド(大きめのカチ)を取りにいくムーブが極端に難しい。
テンションしてその部分だけをやってみても成功率は50%いかないぐらい。
多分、鬼のような保持力と体幹の持ち主なら普通に取れると思うが
なんせ身体が弱いもんで(^^;)
テンション掛けても終了点までいけない事、多数…。

5.12b/c(水色■)は、長くてしんどいルート。
こちらは出来ないムーブはないが、ひとつひとつがしんどくて
どんどん消耗していくので、とてもパワーが必要な課題。
こちらもルーフを乗っ越してから核心ムーブがあり、テンション掛けながらでも
終了点まで登ると酸欠で息が上がってしまう。

上記ツエルブ台ふたつは年末まで何十回とするもワンテンの嵐でRP出来ず。
来年に持ち越しです。

その他、ルーフ壁で追加の課題やホールドチェンジした110度壁での
イレブン台は全部RP出来たはずやけど、ツエルブ台は結局
ろくにRP出来なかったような気がする。アカンなぁ…。

数年前に痛めた右肘もまた徐々に痛むようになってきたし
5.12b/c(水色■)をやっている時に、新たに左肩を痛めたりもした。
もう若くないし、怪我の回復力も落ちているような感じがする。
無理しない程度に頑張っていこう。

| 室内クライミング | 23:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

グレード更新!

N井です。

室内壁のクラックス大阪での練習。
年が明けてからGWまでのまとめをしよう。

なんだかんだで今年最初の室内壁は、1月もほぼ終わりの26日となりました。
クライミングはほぼ1ヶ月休んでいたので保持力が無い…。
ただ逆に十分休んだ事で、肘や肩の痛みはほぼ無くなっているのはいい事だ。

年初め恒例の干支課題(グレードは?の課題)として今年は「酉年課題」が
数点作られていましたが、3月のクラックス大阪でのコンペ(みにぱ)に向けた準備のために
大半の壁でホールドチェンジを行い、2月初旬で酉年課題はほぼ消滅してしまうとの事。
かなり出遅れたけど、どこ(難しい課題)まで出来るかな~?という感じでした。
そして2月になり、酉年課題の最終日。
まあまあ難しい課題、黄緑酉(5.12a相当)をこの日2回目、総トライ8回目にしてRP達成!
特にこれまであまり得意ではないと思っていた薄被りとカンテの複合壁課題だったので
意外にあっさり登れた事に自分でも結構驚きました。
なんでもやってみな分からんな、と思いました。

そしてみにぱが終わり、次はGW前後にかけてリード壁の塗装をするという事で
またまたホールドチェンジが行われるとの告知が!
酉年課題もそうだったけど、今回もありえないほどに短い間隔でのホールドチェンジだ。

2月に出来た新しい課題のひとつである、ルーフ壁真ん中を登る5.12b(オレンジ/)。
限界グレードですが多分、今の自分に一番向いているであろうと思われる課題だったので
3月初め頃から挑戦してみましたが、ワンテンになってから、さらに1ヶ月以上経っても
中々RP出来ません。急がないと本当に無くなってしまう、と焦る(^^;)
毎回ルーフを抜けた後にあるカチを取りにいくムーブで落ちる。
届いていないとかヨレているわけではなく、ムーブの精度が悪くて
掴んだホールドを保持出来なくて落ちる感じ。
そこのムーブは、フラッキングで足を振って体を上げてホールド取りにいくのだが
カチを掴んだ後に振った足が戻る時に体が回転してしまい壁から剥がされるのである。
体幹が強い人はそこで耐えられると思うのだが弱い私は何回やっても同じ落ち方をするので
そこのムーブを変える事にしました。
フラッキングで振っていた足をホールドに置いて、キョンでクロスに手を出すようにしました。
私の身長ではかなり窮屈なムーブだったので試してなかったが、一度やってみる事に。
すると今までの苦労が嘘のようにカチが取れるようになり、これはいよいよRP出来るか!
と思いましたが、下から繋げて登るとやはり最後はしんどいのか
終了点まであと1手とか2手で落ちてしまう。
ちょっと危険な終了点落ちも一度ありました。
終了点は掴んでいるがクリップしていない状態での落下ですので、当然激落ちです(^^;)
それから一週間後。
4月最終日についにやりました!初の5.12bのRPです!!
まあ登れる人にはなんてことのない課題かも知れませんが
登れない人の私は思ってた以上に苦労しました。
ワンテンになってからの方が長く、本数も多かったでしょう。

とりあえずホールドチェンジには間に合いました(^^)


5.12b(オレンジ/)の課題の説明。

| 室内クライミング | 22:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2016年の室内壁まとめ

N井です。

2016年の室内壁まとめ。

室内壁のクラックス大阪での練習は、中々調子が良かったです。
昨年からの宿題がちょうど次々とRP出来ました。
うれしかったのは現状の限界グレードである5.12a/bをまた登れたという事です。
一度どん底まで落ちても、また戻る事が出来るという事が分かりました。

この年のツエルブ台は、5.12a…1本、5.12a/b…3本、RP出来ました。

昨年RPした5.11d(黄色/)がこの年の途中で5.12a/bに格上げされていたが
自分的には5.11dで納得のいく難しさだったので別に悔しくありません(^^;)

イレブン台は5.11cぐらいならオンサイトは無理としても数回程度でRP出来るようになったり
ツエルブ台でも自分向きの課題なら10回以内でRP出来るものもあったりしたのも
昨年よりも調子が良かったと思えるところです。

来年も怪我に注意して頑張ろう。

| 室内クライミング | 23:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

1月例会山行 釈迦岳 報告

今月の例会山行は、比良の釈迦岳に行ってきました。
参加者は、男性1名(私)と、女性3名です。

■日程:2016年1月31日(日)

■行程:8:49JR北小松駅→比良山岳センター→涼峠→11:15ヤケ山→13:00ヤケオ山→14:00釈迦岳→リフト跡→15:45イン谷口→16:30JR比良駅

■天気:晴れ

20160131_1.jpg
大きなザックの二人は、今日はボッカトレーニングのようです。

≫ 続きを読む

| 例会山行 | 00:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2015年の室内壁まとめ

N井です。

2015年の室内壁まとめ。

室内壁のクラックス大阪での練習は、昨年末の右肘故障のせいもあって
春頃までは全く行かずでした。
やっと腕に力が入れられるようになったので
久々に練習に行ったら、5.10bを登るのも必死だった(^^;)
その後、徐々に調子を取り戻すが、右肘が完全に良くなることはなく
常に少し不安がある状態でのクライミングとなる。

それから、昨年から諸事情で定期的に山登りに行かなくなったせいか
体重がやや増えてしまい、クライミングにも影響が出だした。
食べたら太る年頃になってきたし、気をつけないと。

結局この年は5.11dを数本RPするに留まる。
ツエルブ台は来年に期待しよう。

| 室内クライミング | 23:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

6月例会 金剛山 クリーンハイク

6月第1週の全国一斉クリーンハイク、今年も金剛山に行ってきました。

◆日時    平成27年6月7日(日)
◆天気    くもり
◆メンバー  7名
◆行程    葛城登山口8:50 ⇒ 青崩登山口9:20 ⇒ セト 10:50 ⇒ 山頂 11:40 ⇒
        昼食・総括 ⇒ 12:30下山開始 ⇒ カトラ谷ルート ⇒ 14:30下山(金剛登山口)
 
ここ数年毎年金剛登山口からのルートで登っているので
今年は葛城登山口から青崩ルートを登りに使うことにしました。
とりあえずトイレの脇から出発です。

金剛山はごみを持ち帰りましょうと呼びかけてることもあり登山道にはほとんど
ごみがありません。今年もごみを拾いながら登りますがごみが余りありませんが
多いのは飴の袋です。きっと捨てるつもりはなくてもポケットにいれておいたものが
歩いたり、ものを出す時に落ちてしまうのでしょう。

話は変わりますが青崩はずーっと階段のルートです。
だんだん・・・少々・・・飽きてきたりもします。
そして、久々に山に登る身体にはこたえます。
毎週でなくても2週に1回ぐらい登らないとしんどいな~という話に。
クリーンハイクなのに重い荷物を持ってきた人はかがむのがしんどいとも。
クリーンハイクは身軽に限ります。(←来年また忘れてそう。)

そんなこんなでセトに到着、休憩を取り
ここからはなだらかな道がメインの快適ハイキング。
みんなでしゃべりながらごみを拾いながら山頂に向かいます。

頂上広場に着くと、大阪中郵勤労者山岳会の方と
白峰メンバーで途中で待ち合わせするはずの二人が
ペースが速かったので先に到着されてました。
お会いするのが久しぶりだったので近況報告をします。
今年はあまり重いごみがなかったのか計量もありませんでした。
いつもは温かい汁物をつくったりしますが、今年は手抜きでお菓子とコーヒーだけでした。

復路はいつものカトラ谷コースを使いました。
途中クリン草の咲いているところに寄り道しましたがちょっと見ごろを過ぎてました。
今年は花が本当に1-2週早い気がします。

14:39のバスで河内長野に戻り、
珍しく河内長野ではなく難波の居酒屋で反省会となりました。

| 例会山行 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

6月公開ハイク『6月は金剛山でクリーンハイク』

6月例会は金剛山の清掃登山です。
会員以外の方もぜひご一緒しませんか。


参加者募集



山行名: 金剛山でクリーンハイク (体力度★★)
山域名: 金剛山
標 高 : 金剛山1,125m
所在地: 御所 千早赤坂

実施日: 平成27年6月7日(日)
集 合:  近鉄南大阪線 富田林駅 南口 
時 間 : 8:10
参加費: 500円

申込期限:6月1日(月)いっぱい

参加申し込みフォーム → 参加します
※クリックしてください
お名前、住所、生年月日などは保険のためお聞きしております。ご了承ください。

お問い合わせやご質問は →  問い合わせ ここからご連絡ください。
もしくはブログの表紙にあります「会への問い合わせ」よりご連絡ください。

=山行詳細=

 富田林⇒ (バス) ⇒葛城登山口バス停 ⇒ 青崩 ⇒ セト ⇒ 山頂広場
  ⇒ カトラ谷 ⇒ 金剛登山口

歩行距離:10km
標高差 :700m
地形図  :1/25000 五条 御所
電車賃  :阿部野橋駅〜富田林駅(440円) 富田林〜葛城登山口(490円)
       金剛登山口〜河内長野(470円) 河内長野〜難波(550円)

持ち物  :雨具、ヘッドランプ、地形図、コンパス、弁当、水筒、非常食、
      手袋、着替え、タオル、ごみ袋、火ばさみ(あると便利です)、軍手、健康保険証コピーなど

参加資格 ・年齢59歳以下(未成年の方は保護者の方と一緒にご参加ください。)
       ・自分の荷物を持ち、自分の足で上記コースを歩きとおせる方
       ・協調性のある方

その他 ・電車賃等必要な諸費用は各自で支払ってください。
      ・参加費用は保険申込み、事務手数料として集めさせていただきます。
      ・山行中のけがの応急手当は施します。その他トラブルなどは当会では
      一切関与しません。

※体力度参考
 ★    歩行4時間未満、標高差あまり無い
 ★★  歩行4~6時間、標高差600m以下
 ★★★ 歩行6時間以上、標高差600m以上


| 公開ハイキング | 00:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

花の金剛山

連休明けの週末は金剛山も空いてるかなー
と思ったら、カトラ谷は大渋滞!

カトラ谷のニリンソウ目当ての人がほとんどなんでしょうね。
って私達もそうだったんですが、それ以上にメインはランチ。

今年は花の時期も早く、例年なら見頃のこの週末もギリギリセーフ?というぐらい。
山頂の金剛桜はすっかり葉桜になっていました。

| 個人山行 | 09:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT